芝生が枯れた時はまずは原因を知るのが大切です。
自宅の庭で芝生を育てている人であれば、芝生が枯れてしまうことを一度は経験しているのではないでしょうか。
芝生が枯れる時は、じわじわと枯れてくるので、気づいたときには手遅れで、原因がわからず焦ってしまう事も多いのですが、大切なのは、冷静になって原因を突き止めること。原因を知ることでそれなりに対処することができます。
高麗芝は、比較的丈夫な芝生なので、枯れてしまうなどのトラブルも少ないのですが、西洋芝は気温、湿度、乾燥などにデリケートで、病害虫などにも弱い性質のために、枯れてしまう確率が多くなりがりなので注意が必要です。
芝生が枯れる原因として、手入れ方法を間違った、手入れをサボった、病気や害虫の被害、芝生の生育温度による枯れなどが考えられます。
そのまま何もしないでも自然と回復する場合もありますが、何か対処をしないと枯れの被害が広まってしまう可能性が大きいので、このページを参考にして対処してください。
芝生が枯れる主な原因
まずは芝生が枯れた原因を知ろう。
芝生は、下記のことが原因で枯れることがほとんどです。
まずは、直前に行っていた芝生の手入れなどでに心当たりが無いかを思い出してください。水やりをサボっていた。真夏に肥料を蒔いた、除草剤の使い方を間違ったなど、間違った手入れ方法で枯らしてしまうことが多々あります。
それでも心当たりがない場合は、病気や害虫の可能性があるので、芝生をよく観察してみてください。
↓正しい芝生の手入れ方法はこちら
夏は水不足で芝生が枯れる
芝生は水不足で枯れることがある。
芝生も植物なので、成長するには水分が必要となります。当然、水やりをサボっていると芝生が枯れる原因となります。
芝生は、春と秋には自然に降る雨で水分を補給することができますが、夏は暑さで水不足になりやすく、芝生が枯れてしまう可能性が大きくなります。
特に、西洋芝の中には、暑さや乾燥に弱い種類があるので、水不足にならないように注意が必要です。
詳しく見る
芝生の水やりの方法
対処方法
水やりをサボって芝生を枯らしてしまった場合は、まず十分な水やりをしばらく続けて様子を見ます。葉だけが枯れていて、根や茎が枯れていない場合は、新芽が出てくる可能性があります。
特に、春〜夏にかけての芝生の成長期であれば、緑の芝生が復活する可能性が大きいので、諦めずに水やりを続けてみましょう。
寒地型芝生が夏に枯れてしまった場合は、そもそも芝生を植えた地域が、寒地型芝生の生育地域ではなかった可能性があります。この場合は、寒地型芝生を諦めて暖地型芝生を植え直すか、耐暑性の高い寒地型芝生に植え直す必要があります。
↓こちらの記事も参考に
病気が原因で芝生が枯れる
芝生の一部が枯れたり剥げた場合は、病気が原因かも。
水はけが悪い土壌、サッチが蓄積された芝生では、水はけ・風通しが悪くなり、春はげ症、さび病、ブラウンパッチなどの病気の原因となります。
病気となった芝生は、部分的に枯れたり剥げたりします。間違った芝生の手入れ方法に心当たりがない場合は、芝生の病気が原因かもしれません。
詳しく見る
芝生の病気と予防・対処方法
対処方法
病原菌が原因で病気になっている場合は、病気にあった殺菌剤を散布します。
軽い症状でれば放置しておいて自然に回復する場合もありますが、周りに被害が拡大する病気もあるので、早めに対処する必要があります。
↓芝生の病気に付いては下記のページで詳しく紹介しています。
害虫が発生して芝生が枯れる
芝生の葉が食害の被害に遭った場合は早めの対処を。
サッチが蓄積された芝生、水はけ・風通しが悪い芝生では、害虫が発生しやすくなります。
シバツトガ、スジキリヨトウ、スジコガネなどの害虫の幼虫が芝生の葉を食べたり、芝生を黄色く変色させたりするので、芝生の葉が食害の被害に合っているようであれば、芝生の害虫が原因です。
詳しく見る
芝生の害虫と対処・予防方法
対処方法
芝生の害虫を見つけた場合は、早急に害虫を駆除する必要があります。放置していると害虫が増殖し被害がどんどん拡大していくからです。
シバツトガ、スジキリヨトウ、スジコガネを駆除できるスミチオンやオルトランなどの殺虫剤を散布します。
害虫による被害の場合は、芝生が完全に枯れたわけではないので、害虫を駆除することができれば、芝生は徐々に回復する事ができます。
↓芝生の害虫については、下記のページで詳しく紹介しています。
芝刈り時の「軸刈り」が原因で枯れる
軸刈りで光合成が出来ずに枯れる。
軸刈りとは、伸びすぎた芝生を一度に短く刈り、芝生の成長点まで一緒に刈ってしまうことです。葉の緑色の部分がなくなり、枯れてしまったように見えます。
そして、成長点まで刈られてしまった芝生は、葉がないために光合成が出来ずにやがて枯れてしまいます。
詳しく見る
芝刈りの方法
対処方法
根や茎に十分な栄養が蓄えられており、春から夏の芝生の成長期であれば、新芽が出てきて復活することが多いので、しばらく様子を見てください。
それでも復活しない場合は、芝生が完全に死んでいますので、ターフカッターなどを使い枯れた部分を切り出して、新しい芝生を植え直す必要があります。
伸びすぎた芝生を刈るときには、少しずつ何回かに分けて刈り込むことで、軸刈を避けることができます、
↓芝刈りの方法はこちらをご覧ください
除草剤の間違った使い方で枯れる
使用時期・使用方法を間違うと芝生が枯れます。
芝生の草の一種です。雑草を駆除しようとして、誤ってラウンドアップなどの芝生用以外の除草剤を使ってしまうと、芝生が枯れてしまいます。
また芝生用の除草剤でも、真夏の暑い時期で芝生が弱っている時に除草剤を使用したり、決められた濃度以上で除草剤を散布してしまうと、芝生がかれてしまう可能性があります。
詳しく見る
芝生用除草剤の種類と使い方
対処方法
芝生用以外の除草剤を使ってしまった場合は、回復する可能性はありません。
逆に、除草剤を散布した周囲の芝生も枯らしてしまう可能性があるので、枯れた部分より広めに芝生を剥がして植え直す必要があります。
芝生用の除草剤で枯れてしまった場合は、回復の余地があります。春から夏の芝生の成長期であれば、十分な水やりを続けることで回復する可能性があります。
↓芝生用除草剤の種類と使い方はこちら
購入した芝生がそもそも枯れていた
切り芝が枯れたまま新芽が出てこない
ホームセンターで切り芝を購入してきて植えた場合、通常であれば数日から数週間で新芽が出てきます。しかし、切り芝の中には、いつまでまっても新芽が出てこないで、枯れたままの状態が続くことあります。
生産地で切り出した時期が古かったり、輸送時・保管時に蒸れで腐っていたり、水不足などで根がすでに枯れていた可能性が考えられます。
詳しく見る
切り芝による芝生の植え方
対処方法
周囲の切り芝は新芽が出てきても、枯れた状態の切り芝は復活することはまずないと思います。この場合は、新たに切り芝を購入して、枯れた部分を植え直したほうが、手早く緑の芝生を作ることが出来ます。
↓芝生の植え方はこちら
芝生には生育温度があり時期よって枯れる
暖地型芝生は冬に枯れるのが正解。寒地型芝生が夏に枯れる場合は、芝生の生育気温を確かめよう。
高麗芝やバミューダグラスなどの暖地型芝生は、気温が低くなると休眠期に入ります。休眠期に入った芝生は枯れて茶色く変色します。本州では11月から3月ごろが芝生の休眠期となります。
寒地型芝生が夏に枯れてしまった場合は、芝生が夏の暑さに耐えきれなかったのが原因です。寒地型西洋芝の生育適温は15〜20℃で、北海道や東北地方でないと夏の暑さを乗り越えることが出来ずに枯れてしまいます。
詳しく見る
芝生を選ぶ時は温量指数を参考にしよう
暖地型芝生の対処方法
暖地型芝生の場合は、冬になり枯れてしまいますが、春になって暖かくなると新芽が出はじめ、再び綺麗な芝生を作るので、放置しても問題ありません。
一年中緑の芝生を楽しみたい場合は、ウィンターオーバーシードという手法を使って芝生を維持する必要があります。
詳しく見る
一年中緑の芝生を楽しめるオーバーシード
寒地型芝生の対処方法
水やりの回数を増やすなどして、夏の暑さを乗り越える方法もありますが、そもそも、寒地型芝生が育つ地域ではない可能性が大きいです。温量指数を参考にして、暖地型芝生か、暑さに強い寒地型芝生を植え直す必要があります。
↓温量指数による芝生の選び方はこちら
芝生が枯れた時の原因と対処方法のまとめ
このように、芝生が枯れる原因は様々なので、まずは枯れた原因を見極める必要があります。間違った手入れ方法など自分で自覚していれば、解決も早いのですが、心当たりが無く、見た目で判断できないことも多くあります。
このような場合でも、焦ったり落ち込んだりする必要はありません。芝生は丈夫な植物なので、放置しておいて水やり・肥料をしていれば自然と復活する場合もありますし、枯れた部分だけを植え直すことも可能です。
芝生と長く付き合っていくには、芝生の枯れというトラブルは避けることはできませんので、諦めずにひとつひとつ対処してきましょう。
↓こちらのコンテンツもおすすめ