New Article

芝生の植え方

この記事の概要

このページの目次 芝生を植える計画と方法まとめ 芝生を植える計画と方法 芝生を植える場所の選定 美しい芝生を育てるためには、植える場所の環境が非常に重要です。 芝生が健やかに成長するために必要な要素は、主に以下の3つです。   日 […]

次女と土ふるい 芝生の植え方
この記事は約8分で読めます。

芝生を植える計画と方法

芝生を植える場所の選定

美しい芝生を育てるためには、植える場所の環境が非常に重要です。 芝生が健やかに成長するために必要な要素は、主に以下の3つです。  

  • 日当たり: 芝生は日光を好みます。1日中日が当たる場所が理想ですが、最低でも5時間程度は日光が当たる場所に植えましょう。 日当たりの悪い場所では、生育が遅くなったり、枯れたりする可能性があります。  
  • 風通し: 風通しの良い場所を選ぶことも大切です。新鮮な空気が芝生に供給されることで、健やかに育ちます。  
  • 水はけ: 水はけの良い土壌は、芝生の生育に不可欠です。 水はけが悪いと、根腐れを起こし、芝生が枯れてしまうことがあります。  

土地の準備

雑草や石の除去

芝生を植える前に、植え付け場所の雑草や小石を丁寧に取り除きましょう。 土壌を深く耕し、土をやわらかくすることで、芝生の根が張りやすくなります。  

土壌改良

芝生は水はけの良い土壌を好みます。 粘土質の土壌の場合は、砂土を混ぜて水はけをよくしましょう。 また、土壌の状態が悪い場合は、肥料や堆肥、土壌改良剤などを加えることも有効です。  

芝生を植えるのに適した時期

芝生を植えるのに適した時期は、春と秋です。 春は芝生の根が伸びやすく、傷みにくい時期です。 夏になる頃には芝生の葉が成長し、秋頃にはきれいなグリーンのグランドカバーが完成します。 また、育つまでに梅雨を挟むため、水やりの手間を減らせるのもメリットです。 秋に植えた芝生も、病害の被害が少ないため育てやすい傾向にあります。 冬に入ると生育が止まりますが、これはエネルギーを貯めるための休眠状態なので心配いりません。 春になると、貯めたエネルギーを使って新芽を出しながら再び育ち始めます。  

夏と冬は芝生を植えるのに適していません。 夏は乾燥しやすく、根がしっかり定着するまでは1日に複数回の水やりが必要です。 冬は寒さによる乾燥と、根付くまで時間がかかるのがデメリットです。 また、芝生が根付くまでは踏まない方が良いため、冬の間に庭に出るのは控える必要があります。  

芝生の種類と特性

日本芝と西洋芝の違い

芝生は大きく分けて、日本芝と西洋芝の2種類があります。 日本芝は暖地型で、暑さに強い一方、冬は休眠して葉が茶色くなります。 一方、西洋芝は寒地型で、冬でも緑を保ちますが、日本の高温多湿な環境には弱いです。 一般的に、関東から西の地域であれば、暖地型の芝生の方が栽培しやすいとされています。  

特徴日本芝西洋芝
気候暖地型寒地型
耐暑性高い低い
耐寒性低い高い
冬の状態休眠(茶色)常緑(緑)
硬め柔らかめ
管理比較的容易手間がかかる
価格安価高価

芝生の種類

  • 高麗芝: 日本で最も一般的な芝生です。 葉が細く、密度が高いため、繊細で美しい芝生を作ります。 耐暑性、耐乾燥性に優れており、丈夫で管理しやすいのが特徴です。 庭園やゴルフ場のフェアウェイなど、景観を重視する場所によく使用されます。  
  • 野芝: 葉が幅広く硬めで、踏み圧に強いのが特徴です。 耐寒性が高く、寒冷地や高冷地でも生育可能です。 公園やゴルフ場のラフなど、人が多く利用する場所で多く使用されています。 生長が遅いため、芝刈りの頻度も少なく、手入れが簡単です。  
  • 姫高麗芝: 高麗芝の中でも葉が細く、密生度が非常に高い品種です。 美しい芝生を形成するため、個人宅の庭やゴルフ場のグリーンに多く利用されます。 他の品種よりも育ちが早いため、芝刈りや肥料管理などこまめな手入れが必要です。  
  • バミューダグラス: 暖地型の西洋芝の総称で、「ティフトン」や「リビエラ」などの品種があります。 高温や乾燥に非常に強く、すり切れや踏みつけにも強いため、スポーツフィールドや公園など、耐久性が求められる場所での使用に適しています。  
  • ブルーグラス: 緑色が濃く、美しいのが特徴です。 一年中緑の芝生を楽しむことができます。 寒地型の芝生の中では発芽適温が若干高めです。 冷涼地に適しており、ゴルフ場のフェアウェイなどでよく利用されています。 耐暑性・耐病性がありますが、夏の管理には注意が必要です。  
  • ベントグラス: 常緑で葉が柔らかく、密度の高い美しい芝生を形成します。 低刈りや頻繁な刈り込みにも耐えることができるため、ゴルフ場のグリーンに広く利用されています。  
  • ライグラス: 発芽と初期生長が早いのが特徴です。 比較的短期間で芝生を作ることができるため、オーバーシーディングにもよく利用されます。  
  • フェスク類: 寒地型の芝生で、日陰でもよく育ちます。  
  • ケンタッキーブルーグラス: 寒地型の芝生で、冬でも美しい緑を保ちます。 太平洋の沿岸部や関東以西では、夏の暑さで栽培が難しい場合があります。  

天然芝と人工芝

天然芝は、人工芝に比べて、夏場の表面温度が低く、涼しさを保ちやすいというメリットがあります。 また、施工費用も人工芝よりも安価です。  

芝生の植え方

張り芝と種まきの方法

芝生の植え方には、張り芝と種まきの2つの方法があります。  

  • 張り芝: マット状に育てられた芝生を地面に張る方法です。 すぐに芝生を楽しむことができ、初心者にもおすすめです。 日本芝を植える場合は、張り芝が一般的です。  
  • 種まき: 芝生の種を地面に蒔いて育てる方法です。 張り芝に比べてコストを抑えることができますが、芝生が完成するまでには時間がかかります。 西洋芝を植える場合は、種まきが一般的です。  

芝生の密度と植え方

張り芝の場合、芝生の密度と植え方には、いくつかの方法があります。  

張り方説明コスト速度メリットとデメリット
べた張り芝生を隙間なく張る方法高い速い早く仕上がりますが、多くの材料が必要です。
目地張り芝生同士の隙間を2〜5cm空けて張る方法低い遅いコストを抑えられますが、完成まで時間がかかります。
市松張り市松模様に芝生を張る方法最も低い最も遅いコストは最も抑えられますが、完成まで2〜3年かかります。 雑草が生えやすいです。
すじ張り5〜10cm幅に切った芝生を、5〜10cm間隔で1列に並べる方法低い遅い傾斜地に適しています。

冬芝のオーバーシーディング

冬でも緑の芝生を楽しむために、「ウインターオーバーシーディング」という方法があります。 これは、冬に強い種類の芝生の種を蒔くことで、冬の間も緑を保つという技術です。  

芝生を植えた後の管理方法

水やりと肥料の与え方

芝生は乾燥に弱いため、特に植え付け直後は、土が乾かないようにたっぷりと水やりをする必要があります。 芝生の根は、水分を求めて水のある方向に伸びるという特性があります。 そのため、地面の奥深くまで水が浸透するように、たっぷりと水やりをすることが大切です。 根付いてからは、季節や天候に合わせて水やりの頻度を調整します。  

肥料は、根付いてから与え始めます。 芝生用の肥料を使用し、説明書に従って量を調整しましょう。 肥料の与えすぎは、芝生を傷める原因となるので注意が必要です。  

芝刈りの方法と頻度

芝刈りは、芝生の高さを一定に保ち、美観を維持するために必要な作業です。 芝刈りの頻度は、芝生の種類や成長速度によって異なります。 一般的には、5月は月に1~2回、6月~8月は月に2~3回、9月は月に1~2回が目安です。 芝刈り機や芝刈りバサミを使って、適切な高さに刈り込みましょう。 芝刈りをした後は、刈り取った芝生を放置すると、病害虫や根腐れの原因となるため、必ず取り除くようにしましょう。  

病害虫対策

芝生には、病害虫が発生することがあります。 病害虫の種類や発生時期に合わせて、適切な対策を講じることが大切です。  

  • ブラウンパッチ: 高温多湿の時期に発生しやすい病気です。 予防には、水はけを良くし、窒素肥料の過剰な施用を避けることが重要です。  
  • ダラースポット: 乾燥した状態が続くと発生しやすい病気です。 予防には、適切な水やりと施肥を行い、土壌の通気性を良くすることが大切です。  

芝生を美しく保つためのコツ

芝生を美しく保つためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 日当たりと水はけの良い場所に植える。  
  • 定期的に芝刈りを行う。 適切な芝刈りは、芝生の健康を維持するために重要です。  
  • 適切な水やりと肥料を与える。  
  • 雑草を取り除く。  
  • 芝生の上に物を置きっ放しにしない。 物を置きっ放しにすると、その部分が枯れてしまうことがあります。  
  • エアレーションや目土入れなどのメンテナンスを行う。 エアレーションは、土壌の通気性を良くし、芝生の生育を促進します。 目土入れは、芝生の凹凸を修正し、生育を助けます。  

まとめ

美しい芝生を育てるためには、適切な時期に植え付けを行い、土壌の準備、芝生の種類選び、植え方、そしてその後の管理方法をしっかりと理解することが重要です。

まず、芝生を植える場所の環境を確認しましょう。日当たり、風通し、水はけが良い場所を選び、土壌を適切に準備することが大切です。

次に、芝生の種類を選びます。日本芝と西洋芝の特徴を理解し、地域の気候やライフスタイルに合わせて最適な種類を選びましょう。

植え付け方法は、張り芝と種まきの2種類があります。それぞれのメリットとデメリットを考慮し、適切な方法を選びましょう。

芝生を植えた後は、水やり、施肥、芝刈り、病害虫対策など、定期的なメンテナンスが必要です。これらの作業を適切に行うことで、芝生を美しく健康に保つことができます。

さらに、芝生の上に物を置きっ放しにしない、エアレーションや目土入れなどのメンテナンスを行うなど、日々のちょっとした心がけも大切です。

上記の情報とコツを参考に、芝生を植える計画を立て、美しい芝生を育ててみましょう。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生の植え方
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング