New Article

【下準備】初心者でも簡単!芝生の張り方

この記事の概要

自宅の中庭に、芝生を植えた時の記録を紹介しています。中庭の広さは約6㎡、床土作りから芝張りまで、延べ4日間で芝張りを終了しました。ほとんど小石を取り除く作業に時間を費やし、芝張り作業は半日ほどで出来ました。 1日目、2日目は小石を取り除く作 […]

【下準備】初心者でも簡単!芝生の張り方 初心者でも簡単!芝生の張り方
この記事は約5分で読めます。

自宅の中庭に、芝生を植えた時の記録を紹介しています。中庭の広さは約6㎡、床土作りから芝張りまで、延べ4日間で芝張りを終了しました。ほとんど小石を取り除く作業に時間を費やし、芝張り作業は半日ほどで出来ました。

芝張り場所の紹介
  • 場所 :自宅の中庭
  • 広さ :約6㎡ 2m×3mほどのスペース
  • 水はけ:悪い(暗渠排水を設置済み)
  • 日照 :午前中は日が当たらない
  • その他:小石が多いので取り除く必要がある

1日目、2日目は小石を取り除く作業に時間を費やす。

ゴールデンウィークの休みを使って中庭の芝張りをスタートしました。まずは、芝生を植える場所に、芝生の床土を作るための下準備をします。

我が家の庭は、外構工事の時に業者に頼んで山砂を15cmほど入れてもらいました。今回はその山砂を使いながら、ホームセンターで購入する芝生用の土を混ぜることで、床土を作ることにしました。

業者に入れてもらった山砂には、残念ながら小石がたくさん混じっていました。芝生は多少の小石があっても成長することが出来ますが、小石があると、芝刈りの時に芝刈り機の刃を傷めることになるので、無いほうが良いでしょう。

そこで、床土作りの段階で、表面から10cmほど深さまでの小石を出来るだけ取り除くことにしました。とても地味な作業で、淡々と土ふるいを繰り返し、約2日間の時間を費やしました。

↓床土つくりと芝張り作業はこちら

床土つくりに必要な道具

床土つくりに必要な道具

床土つくりに特別な道具は必要ありません。

まず最初に、床土つくりに使用した道具を紹介しておきます。

芝生の床土つくりに特別な道具は必要ありません。一般的な園芸用の道具なので、すでにお持ちの方も多いと思います。道具にこだわらない方であれば、小さいスコップ、土ふるい、水平器などは100円均一の道具でも十分です。

ブルーシートは、小石を取り除く前の土と、取り除いた後の土を区別するために使用しました。水平器は、表面排水を良くする水勾配をつけるために必要ですが、無くてもなんとかなります。

協力者は、5歳になる長女と2歳の次女。果たして戦力になるのか・・・

床土つくりに必要な道具
  • スコップ:小 × 2個 / 大 × 1個
  • 土おこし:小 × 2個
  • 土ふるい:小 × 2個 / 大 × 1個
  • 水平機械:1個
  • バケツ:小 × 1個 / 大 × 1個
  • アメリカンレーキ:1個
  • ブルーシート:大きめを1枚
  • 協力者:5歳 × 1人 / 2歳 × 1人
土ふるい

我が家は、同じ道具が2個必要となる・・・

床土作りの道具を容易するにあたり、我が家における重要なポイントは、同じ道具を2個用意しておくことです。父が庭作業をしていると、子どもたちは必ず「私もやりたい!」と言い出します。

その結果、

1. 道具の取り合いになる

2. 喧嘩になる

3. 二人とも泣き出す

4. なだめる父。その結果、作業が全然進まない。

という過去の苦い経験から、同じ道具を2個用意しておく必要性を感じたからです。園芸用の道具は100円ショップで手軽に購入できるので、費用対効果は抜群です(笑)。

芝生を植える場所の土を掘り起こす

芝生を植える場所

アメリカンレーキで土を掘り起こす

芝生を植える場所は、約2m×3m、6㎡程度の広さ。日当たりが悪く、水はけも悪い場所です。偶然にも、下には暗渠排水が埋まっていますので、今回は表面排水のために、側溝に向かって水勾配をつけるだけにしておきます。

大きい雑草のみ、この段階で抜いておき、細かい雑草は「土ふるい作業」で取り除くことにします。

アメリカンレーキで土を掘り起こす

小石を取り除く「土ふるい作業」のために、アメリカンレーキで深さ10cmほどの土を掘り起こします。アメリカンレーキの刃がついている方で土を掘り起こし、反対側を使って掘り起こした土を集めます。何日か前に雨が降ったので、地面が柔らかくなっており作業は順調に進みました。

晴れた日が続いていれば、土が固くなっているので作業が大変になります。この場合は水をまいて土を柔らかくすることで、作業がしやすくなります。

土古いで小石を取り除く

ブルーシート

ひたすら淡々と、小石を取り除きます。

ブルーシートを敷いて、小石を取り除いた土と取り除く前の土が混ざらないようにします。この上に「ふるい」をかけた土を落としていきます。

「ふるい」をかける作業

「ふるい」をかける作業を淡々と続けます。土ふるいの目の大きさで、取り除く小石の大きさが決まります。今回は1cm以上の小石を取り除くことにしました。

雑草や雑草の根もこの作業で取り除くことができます。単純で面白くない作業ですが、綺麗な芝生を育てるためには重要な作業です。

長女と土ふるい

長女と次女も、土ふるいを使って作業を手伝ってくれます。ひとりで黙々と作業をするよりも、みんなでワイワイと作業するほうがいいいですね。

次女と土ふるい

日頃の砂遊びの経験を活かして、結構な勢いでふるい作業をこなしてくれる次女。道具を2個用意したのは大正解で、喧嘩をすることなく作業を手伝ってくれました。

小石を取り除く作業が終了

小石を取り除く作業が終了

小石を取り除くのに、延べ2日間が必要となりました。

DIYでの外構作業では、このような単純作業が一番つらい作業ですが、今回は子どもたちと一緒に楽しみながら作業が出来たので、良い経験となりました。明日からは芝張りにとって最も重要な床土つくりを行います。

↓作業3日目は、床土つくりを行います

↓芝張り作業はこちら

↓芝生の植え方についてはこちらもご覧ください

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
初心者でも簡単!芝生の張り方
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング