New Article

春の芝生病害虫予防法:3月にできる管理方法とは?

この記事の概要

春が近づく3月は、冬の寒さから解放され、芝生も少しずつ新芽を出し始める時期です。しかし、この時期に芝生管理を怠ると、病気や害虫が発生しやすくなり、せっかくの美しい芝生が台無しになってしまうこともあります。この記事では、春の病害虫予防と3月に […]

芝生の手入れ(年間スケジュール)
この記事は約7分で読めます。

春が近づく3月は、冬の寒さから解放され、芝生も少しずつ新芽を出し始める時期です。しかし、この時期に芝生管理を怠ると、病気や害虫が発生しやすくなり、せっかくの美しい芝生が台無しになってしまうこともあります。この記事では、春の病害虫予防と3月に取り組むべき芝生管理方法について詳しく解説します。


3月の芝生の状態:冬から春への変わり目

3月は芝生にとって「目覚めの時期」です。冬の休眠状態から少しずつ活発に活動し始めるため、環境の変化が起きやすく、トラブルも発生しやすい時期と言えます。

1. 芝生の冬枯れ状態

冬の間、寒さや霜によって芝生の葉が枯れたり黄変したりしていることが一般的です。日本の多くの地域で使われている**暖地型芝生(高麗芝やティフトン芝)**は、休眠状態に入り、見た目が茶色くなることがあります。一方、**寒地型芝生(西洋芝)**は冬でも緑を保ちますが、寒さや病気の影響で部分的にダメージを受けることがあります。

2. 気温と湿度の変化

3月は日中の気温が徐々に上昇し始めるため、芝生の成長が促されます。しかし、朝晩の冷え込みや、春先の雨によって湿度が高くなり、病害虫の発生条件が整いやすくなります。


芝生に発生しやすい病害虫とその対策

3月は芝生が冬のダメージから回復し始める一方、病気や害虫が動き出す時期でもあります。早期に予防・対策を行うことが重要です。

1. 芝生の主な病気

● サビ病
サビ病は、3月から5月にかけて発生しやすい芝生病の一つです。葉が黄色やオレンジ色の斑点状になり、擦ると粉のような胞子が付着します。
対策

  • 定期的な芝刈りで通気性を改善する
  • 適切な施肥で芝生の抵抗力を高める
  • 病気が広がった場合は殺菌剤を散布する

● 赤葉腐病(レッドスレッド)
気温が10℃~20℃程度の時期に発生しやすく、葉が赤く変色し、次第に腐っていく病気です。特に栄養不足の芝生に多く見られます。
対策

  • 春の施肥で適切な栄養を補給する
  • 水はけを改善し、余分な湿気を取り除く

2. 芝生の主な害虫

● コガネムシの幼虫
3月になると、冬を土の中で越したコガネムシの幼虫が活発に活動を始め、芝生の根を食害します。被害が進むと芝生が枯れてしまいます。
対策

  • 芝生の状態をよく観察し、根が弱っている部分がないか確認する
  • 必要に応じて殺虫剤を散布し、幼虫を駆除する

● ハマキムシ
芝生の葉を巻き取って巣を作る害虫で、葉を食害します。春先から夏にかけて発生が増えるため、早期発見が重要です。
対策

  • 芝生の葉に異変がないか定期的に観察する
  • ハマキムシが確認された場合は、殺虫剤を散布する

3月に行う具体的な芝生管理方法

春の芝生を健やかに保つためには、3月に適切な管理を行うことが欠かせません。以下に、3月に実施すべき芝生管理のポイントを紹介します。

1. 芝刈り

3月下旬から芝生が少しずつ成長し始めます。この時期に芝刈りを行うことで、古い枯れ葉を取り除き、新芽が成長しやすい環境を作ります。
ポイント

  • 芝刈りの刃を鋭利に保つ
  • 刈高は低くしすぎない(高麗芝なら20mm程度)
  • 芝刈り後は軽く掃除して、芝生の通気性を確保する

2. エアレーション

芝生の根に酸素や水分が届きやすくなるよう、土壌をほぐす「エアレーション」を行います。特に冬の間に土が固まった芝生には効果的です。
ポイント

  • 専用の道具(スパイクローラーや穴あけ器)を使用する
  • エアレーション後は目土を入れ、芝生全体を均す

3. 施肥(肥料やり)

芝生が冬の休眠状態から回復するためには、栄養が欠かせません。3月は芝生の成長を促す窒素分を含んだ肥料を与えると効果的です。
ポイント

  • 肥料の撒き過ぎに注意する(根を傷める原因になる)
  • 雨予報の前に施肥すると効率的

4. 病害虫予防の薬剤散布

芝生の病気や害虫を未然に防ぐために、3月の段階で薬剤を散布することも有効です。特に病気が発生しやすい箇所や害虫が出やすい環境に注意しましょう。
ポイント

  • 病気予防には殺菌剤を、害虫予防には殺虫剤を使用する
  • 薬剤散布後は、しっかりと水やりを行う

春の芝生管理のまとめ

春の始まりである3月は、芝生が冬の休眠状態から目覚める大切な時期です。この時期に適切な管理を行わないと、病気や害虫の被害が広がり、健康な芝生を維持することが難しくなります。

具体的には、芝刈り・エアレーション・施肥・薬剤散布を中心とした管理を行い、芝生が新芽を順調に伸ばせる環境を整えましょう。また、芝生の状態をよく観察し、早期にトラブルを発見することで、対策が取りやすくなります。

3月の管理を丁寧に行えば、春から夏にかけて青々とした美しい芝生が広がります。ぜひ、今年の春は病害虫予防にしっかり取り組み、健康な芝生を育ててください。

春が近づく3月は、冬の寒さから解放され、芝生も少しずつ新芽を出し始める時期です。しかし、この時期に芝生管理を怠ると、病気や害虫が発生しやすくなり、せっかくの美しい芝生が台無しになってしまうこともあります。この記事では、春の病害虫予防と3月に取り組むべき芝生管理方法について詳しく解説します。


3月の芝生の状態:冬から春への変わり目

3月は芝生にとって「目覚めの時期」です。冬の休眠状態から少しずつ活発に活動し始めるため、環境の変化が起きやすく、トラブルも発生しやすい時期と言えます。

1. 芝生の冬枯れ状態

冬の間、寒さや霜によって芝生の葉が枯れたり黄変したりしていることが一般的です。日本の多くの地域で使われている**暖地型芝生(高麗芝やティフトン芝)**は、休眠状態に入り、見た目が茶色くなることがあります。一方、**寒地型芝生(西洋芝)**は冬でも緑を保ちますが、寒さや病気の影響で部分的にダメージを受けることがあります。

2. 気温と湿度の変化

3月は日中の気温が徐々に上昇し始めるため、芝生の成長が促されます。しかし、朝晩の冷え込みや、春先の雨によって湿度が高くなり、病害虫の発生条件が整いやすくなります。


芝生に発生しやすい病害虫とその対策

3月は芝生が冬のダメージから回復し始める一方、病気や害虫が動き出す時期でもあります。早期に予防・対策を行うことが重要です。

1. 芝生の主な病気

● サビ病
サビ病は、3月から5月にかけて発生しやすい芝生病の一つです。葉が黄色やオレンジ色の斑点状になり、擦ると粉のような胞子が付着します。
対策

  • 定期的な芝刈りで通気性を改善する
  • 適切な施肥で芝生の抵抗力を高める
  • 病気が広がった場合は殺菌剤を散布する

● 赤葉腐病(レッドスレッド)
気温が10℃~20℃程度の時期に発生しやすく、葉が赤く変色し、次第に腐っていく病気です。特に栄養不足の芝生に多く見られます。
対策

  • 春の施肥で適切な栄養を補給する
  • 水はけを改善し、余分な湿気を取り除く

2. 芝生の主な害虫

● コガネムシの幼虫
3月になると、冬を土の中で越したコガネムシの幼虫が活発に活動を始め、芝生の根を食害します。被害が進むと芝生が枯れてしまいます。
対策

  • 芝生の状態をよく観察し、根が弱っている部分がないか確認する
  • 必要に応じて殺虫剤を散布し、幼虫を駆除する

● ハマキムシ
芝生の葉を巻き取って巣を作る害虫で、葉を食害します。春先から夏にかけて発生が増えるため、早期発見が重要です。
対策

  • 芝生の葉に異変がないか定期的に観察する
  • ハマキムシが確認された場合は、殺虫剤を散布する

3月に行う具体的な芝生管理方法

春の芝生を健やかに保つためには、3月に適切な管理を行うことが欠かせません。以下に、3月に実施すべき芝生管理のポイントを紹介します。

1. 芝刈り

3月下旬から芝生が少しずつ成長し始めます。この時期に芝刈りを行うことで、古い枯れ葉を取り除き、新芽が成長しやすい環境を作ります。
ポイント

  • 芝刈りの刃を鋭利に保つ
  • 刈高は低くしすぎない(高麗芝なら20mm程度)
  • 芝刈り後は軽く掃除して、芝生の通気性を確保する

2. エアレーション

芝生の根に酸素や水分が届きやすくなるよう、土壌をほぐす「エアレーション」を行います。特に冬の間に土が固まった芝生には効果的です。
ポイント

  • 専用の道具(スパイクローラーや穴あけ器)を使用する
  • エアレーション後は目土を入れ、芝生全体を均す

3. 施肥(肥料やり)

芝生が冬の休眠状態から回復するためには、栄養が欠かせません。3月は芝生の成長を促す窒素分を含んだ肥料を与えると効果的です。
ポイント

  • 肥料の撒き過ぎに注意する(根を傷める原因になる)
  • 雨予報の前に施肥すると効率的

4. 病害虫予防の薬剤散布

芝生の病気や害虫を未然に防ぐために、3月の段階で薬剤を散布することも有効です。特に病気が発生しやすい箇所や害虫が出やすい環境に注意しましょう。
ポイント

  • 病気予防には殺菌剤を、害虫予防には殺虫剤を使用する
  • 薬剤散布後は、しっかりと水やりを行う

春の芝生管理のまとめ

春の始まりである3月は、芝生が冬の休眠状態から目覚める大切な時期です。この時期に適切な管理を行わないと、病気や害虫の被害が広がり、健康な芝生を維持することが難しくなります。

具体的には、芝刈り・エアレーション・施肥・薬剤散布を中心とした管理を行い、芝生が新芽を順調に伸ばせる環境を整えましょう。また、芝生の状態をよく観察し、早期にトラブルを発見することで、対策が取りやすくなります。

3月の管理を丁寧に行えば、春から夏にかけて青々とした美しい芝生が広がります。ぜひ、今年の春は病害虫予防にしっかり取り組み、健康な芝生を育ててください。


この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生の手入れ(年間スケジュール)
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング