関東で人気のロール芝の価格

この記事の概要

このページの目次 関東で手軽に買えるロール芝とは?高麗芝のロール芝の特徴西洋芝のロール芝の特徴高麗芝と西洋芝のロール芝の比較ロール芝を購入する際のポイント関東でロール芝を使った庭作りを楽しむ 関東で手軽に買えるロール芝とは? 庭や公園などで […]

関東エリアで人気の芝生特集
Grass Turfs Installation Work. Natural Grass Rollover.
この記事は約4分で読めます。

関東で手軽に買えるロール芝とは?

庭や公園などで手軽に芝生を設置できる「ロール芝」は、関東地方でも人気の商品です。ロール芝とは、芝草が土ごとカーペットのように巻かれた形で販売されるもので、敷くだけで簡単に芝生のある空間を作ることができます。

この記事では、関東で人気の高麗芝と西洋芝のロール芝を取り上げ、その価格帯や特徴について詳しく解説します。初めて芝生を設置する方や、庭のリフォームを考えている方に役立つ情報をお届けします。


高麗芝のロール芝の特徴

高麗芝とは?

高麗芝は日本原産の暖地型芝草で、関東地方のような温暖な気候に非常に適しています。暑さや湿気に強く、緻密な葉が自然な緑を演出するため、和風庭園やナチュラルなデザインの庭に最適です。

高麗芝ロール芝の価格帯

高麗芝のロール芝は、1平方メートルあたり300円~800円程度が相場です。施工を業者に依頼する場合は、敷設費用を含めて1平方メートルあたり1,500円~3,000円程度になることが多いです。

高麗芝のメリット

  1. 価格が安い
    購入費用が抑えられるため、広い面積に敷き詰めたい場合に適しています。
  2. 暑さに強い
    関東の夏の高温多湿にも耐えられるため、健康的な芝生を維持できます。
  3. 管理が簡単
    成長が遅く、芝刈りや肥料の施用頻度が少なくて済みます。

高麗芝のデメリット

  1. 冬に葉が茶色くなる
    休眠期に入ると葉が茶色になり、緑を楽しめる期間が限定されます。
  2. 日陰に弱い
    日光を好むため、日当たりが悪い場所では密度が低下します。

高麗芝ロール芝の設置方法と注意点

  1. 土壌を整える
    敷設する前に庭の土を平らにし、排水性を良くするために砂や改良土を混ぜて準備します。
  2. 敷設後の水やりを徹底する
    ロール芝を敷いた直後は、根付きを促すために毎日たっぷりと水やりを行います。
  3. 定期的な芝刈り
    成長が早い時期には月1~2回の芝刈りを行い、美しい見た目を保ちます。

西洋芝のロール芝の特徴

西洋芝とは?

西洋芝は寒地型芝草が多く、一年を通じて緑を楽しめる「常緑性」が魅力です。洋風庭園やデザイン性の高い庭を目指す方に特に人気があります。日陰に強い品種もあり、関東の気候でも育てやすいものが多く流通しています。

西洋芝ロール芝の価格帯

西洋芝のロール芝は、1平方メートルあたり600円~1,200円程度が相場です。高麗芝に比べるとやや高価ですが、一年中緑を楽しめるメリットがあります。施工を業者に依頼する場合は、敷設費用を含めて1平方メートルあたり2,000円~4,000円程度が一般的です。

西洋芝のメリット

  1. 一年中緑を楽しめる
    常緑性があり、冬でも美しい庭を維持できます。
  2. 柔らかな質感
    触り心地が良く、子どもやペットが遊ぶスペースにも適しています。
  3. 多様な品種がある
    耐暑性や耐陰性に優れた品種が選べるため、庭の条件に合わせやすいです。

西洋芝のデメリット

  1. 価格が高い
    高麗芝に比べて購入費用が高めです。
  2. 手入れが大変
    成長が早い品種が多いため、芝刈りや施肥の頻度が高くなります。

関東で人気の西洋芝の品種

  1. トールフェスク
    耐久性が高く、踏まれてもダメージを受けにくい品種です。
  2. ケンタッキーブルーグラス
    濃い緑が美しく、デザイン性を重視した庭に最適です。
  3. ペレニアルライグラス
    成長が早く、修復がしやすい品種で、レジャー用途にも適しています。

西洋芝ロール芝の設置方法と注意点

  1. 頻繁な水やり
    西洋芝は乾燥に弱いため、敷設直後から水やりを徹底することが重要です。
  2. 適切な施肥
    成長期には定期的に肥料を与えることで、美しい緑を保つことができます。
  3. 芝刈りを怠らない
    1~2週間に1回程度の芝刈りを行い、葉を均一に保つと同時に風通しを良くします。

高麗芝と西洋芝のロール芝の比較

項目高麗芝西洋芝
価格(1㎡あたり)300円~800円600円~1,200円
敷設費用1,500円~3,000円2,000円~4,000円
緑の期間春~秋(冬は茶色に変化)一年中緑を保つ
耐暑性高い種類による(トールフェスクは強い)
耐寒性普通高い
日陰への適応弱い種類による(レッドフェスクは強い)
管理のしやすさ簡単頻繁な芝刈りが必要

ロール芝を購入する際のポイント

  1. 庭の用途に応じた品種を選ぶ
  • 高麗芝:自然な風合いを重視し、管理の手間を減らしたい場合に最適です。
  • 西洋芝:一年中緑を楽しみたい方や、洋風デザインを目指す庭に適しています。
  1. 設置場所の条件を確認する
  • 日当たりが良い場所には高麗芝、日陰が多い場所には耐陰性の高い西洋芝を選びましょう。
  1. 施工の手間とコストを考慮する
    DIYで敷設する場合はロール芝のみを購入、業者に依頼する場合は見積もりをしっかり確認してください。

関東でロール芝を使った庭作りを楽しむ

関東地方では、気候に合った高麗芝と西洋芝の両方が簡単に手に入ります。それぞれの特徴や価格を理解し、庭のデザインや用途に合った芝生を選ぶことで、理想的な空間を作ることができます。高麗芝は手軽でコストを抑えられ、西洋芝はデザイン性と一年中楽しめる緑が魅力です。

ロール芝を上手に活用し、美しい庭作りを楽しんでください。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
関東エリアで人気の芝生特集
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング