New Article

芝生に発生したカビの対処法を知りたい

この記事の概要

最近、自宅の庭の芝生に白っぽいものや黒ずんだ箇所が目立つようになりました。どうやらカビが発生しているようです。芝生のカビは放置すると芝生全体に悪影響を及ぼすと聞いたことがありますが、どのように対処すれば良いのか分かりません。また、なぜカビが […]

芝生のトラブルに関するよくある質問
この記事は約5分で読めます。

最近、自宅の庭の芝生に白っぽいものや黒ずんだ箇所が目立つようになりました。どうやらカビが発生しているようです。芝生のカビは放置すると芝生全体に悪影響を及ぼすと聞いたことがありますが、どのように対処すれば良いのか分かりません。また、なぜカビが発生するのか、発生を防ぐためには何が必要なのかも知りたいです。具体的な対策や予防方法を教えてください。


カビが発生する原因

芝生にカビが発生する原因はいくつかあります。まず、湿度が高くなる梅雨や秋の長雨の季節は、芝生が常に湿った状態になるため、カビの繁殖に適した環境が整います。また、水はけが悪い土地や、芝生の密度が高すぎて通気性が不足している場合も、カビが発生しやすくなります。

さらに、芝生の栄養バランスが崩れている場合も原因となります。たとえば、窒素肥料を過剰に与えると芝生が急速に成長しますが、その一方で病原菌やカビへの耐性が低下することがあります。加えて、落ち葉や刈り取った芝がそのまま放置されていると、それが腐敗してカビの栄養源になる場合があります。

具体例と詳細な状況

カビの発生原因をより具体的に見ていきましょう。例えば、庭に木が多い家庭では落ち葉が芝生の上に溜まりやすく、これが湿気を引き込みます。また、芝生の成長が均一でない場合、部分的に水たまりができることがあります。これらの条件が重なると、カビが発生するリスクが飛躍的に高まります。庭の地形や日照条件もカビの発生に大きな影響を与えるため、自宅の環境を観察して具体的な原因を特定することが重要です。

カビの対処方法

芝生に発生したカビを効果的に除去するためには、以下の手順を試してみてください。

1. カビが広がった部分の刈り取り

カビが発生している箇所の芝生を刈り取り、周囲に拡散しないようにします。このとき、刈った芝生は適切に処分し、庭に放置しないようにしましょう。刈り取り作業には手袋を使用し、道具は消毒してから他の作業に使うようにしてください。

さらに、刈り取りの際にはどれだけの範囲を除去すべきか慎重に判断する必要があります。カビの症状が軽度であれば、影響が及んでいる箇所のみを取り除くことで十分ですが、広範囲にわたる場合は、周囲の健康な芝生も含めて刈り取ることを検討してください。これにより、再発のリスクを最小限に抑えることができます。

2. 芝生の換気を改善する

レーキやエアレーターを使って芝生の通気性を向上させます。これにより、土壌が乾きやすくなり、カビの繁殖を抑えることができます。また、過密状態を解消するために、芝を適度に間引くことも有効です。

芝生の換気は、定期的な作業として取り入れるべきです。少なくとも年に2回はエアレーションを行い、土壌が固くなりすぎないようにしましょう。また、エアレーション後には軽く砂を撒くことで、土壌の排水性をさらに高めることができます。

3. 適切な散水

水やりの頻度を調整し、過剰な水分が芝生に溜まらないようにします。朝早い時間帯に水やりを行うことで、日中に芝生が乾燥しやすくなります。夕方以降の散水は避けてください。

4. 殺菌剤の使用

市販の芝生用殺菌剤を使用することで、カビを効果的に除去できます。ただし、使用前に製品のラベルをよく読み、正しい濃度で使用することが重要です。必要に応じて、専門業者に相談するのも良いでしょう。

殺菌剤を使用する際には、環境に優しい製品を選ぶことも考慮してください。一部の殺菌剤は芝生以外の植物や昆虫にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

カビの予防方法

カビを予防するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

1. 土壌の水はけを改善

土壌改良材や砂を混ぜることで、水はけを良くします。芝生の表面に溜まる水を減らすことで、湿気によるカビの発生を防ぐことができます。

また、水はけが特に悪い箇所には排水管を設置することも選択肢の一つです。プロの業者に相談して最適な排水計画を立てることで、長期的な解決が可能です。

2. 通気性の確保

芝生が過密にならないよう、定期的にエアレーションを行いましょう。レーキでサッチ(枯れた芝や植物の残骸)を取り除くことも効果的です。

3. 適切な肥料の使用

バランスの取れた肥料を使用することで、芝生が健康に成長し、カビに対する抵抗力が高まります。窒素、リン酸、カリウムのバランスが重要です。

4. 定期的な刈り込みと清掃

芝生を適切な高さに保ち、刈り取った芝や落ち葉を放置しないようにします。これにより、湿気が溜まりにくくなります。

さらに、清掃作業を効率的に行うためには、庭用の掃除機やブロワーを活用するのも良いでしょう。これにより、短時間で広範囲の清掃が可能になります。

専門業者に相談するタイミング

自分で対処しきれない場合や、カビが広範囲に広がってしまった場合は、専門業者に相談するのが賢明です。業者はカビの種類を特定し、最適な対策を提案してくれるため、迅速な解決が期待できます。

また、業者による土壌分析や芝生全体の診断を受けることで、潜在的な問題を早期に発見し、適切な予防策を講じることが可能です。

まとめ

芝生にカビが発生する主な原因は、湿度の高さ、水はけの悪さ、通気性の不足、栄養バランスの乱れです。適切な対処方法として、刈り取りや通気性の改善、殺菌剤の使用が挙げられます。また、定期的なメンテナンスや予防策を講じることで、カビの発生を未然に防ぐことができます。

カビの発生を防ぐためには、日頃からの芝生の管理が重要です。適切な管理と迅速な対応を行うことで、美しい芝生を保つことができるでしょう。

以上を踏まえ、ぜひご家庭の芝生を健やかに保つための参考にしてください。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生のトラブルに関するよくある質問
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング