枕木の間に芝生を張るには?高麗芝の種類と目地作りのコツを徹底解説!

この記事の概要

枕木の間に芝生を張る方法はどうすればよいでしょうか? 庭に枕木を配置し、その間に芝生を張って美しい景観を作りたいと考えています。ただ、どのように作業を進めればよいのか迷っています。特に、高麗芝を使いたいのですが、どの種類を選ぶべきか、また芝 […]

芝生コラム
この記事は約5分で読めます。

枕木の間に芝生を張る方法はどうすればよいでしょうか?

庭に枕木を配置し、その間に芝生を張って美しい景観を作りたいと考えています。ただ、どのように作業を進めればよいのか迷っています。特に、高麗芝を使いたいのですが、どの種類を選ぶべきか、また芝生をしっかりと根付かせるためにどのような目地作りを行えばいいのかが分かりません。芝生が枕木の間でしっかり育つための手順や注意点について詳しく教えてください。


高麗芝の特徴と種類選び

枕木の間に芝生を張る際、高麗芝は日本の庭に非常に適した芝生の選択肢です。その理由として、耐暑性が高く、日本の四季に馴染みやすい特性を持つことが挙げられます。また、成長が比較的ゆっくりで、庭のメンテナンス負担も軽減されます。一方で、他の選択肢として西洋芝や人工芝も考えられます。西洋芝は一年中緑を楽しむことができ、冬場でも美しい景観を保つのが特徴です。ただし、高温多湿には弱いため、手入れがやや手間になることがあります。人工芝は手入れがほとんど必要なく、すぐに緑の庭を作りたい場合には便利な選択肢です。これらの選択肢を比較検討して、庭の用途や維持管理の手間に応じた最適な芝生を選びましょう。

高麗芝の代表的な種類

  1. 一般的な高麗芝
    • 一般的に家庭の庭や公園に使用される標準的な高麗芝です。適度な緑色と密度が特徴で、初心者でも管理しやすいのが魅力です。
  2. 姫高麗芝
    • 葉が細く柔らかい特徴を持ち、高級感のある見た目が求められる庭に適しています。生育がゆっくりなため、芝刈りの頻度が少なく済むのも利点です。
  3. 野芝(日本芝の一種)
    • 高麗芝の仲間として利用されることが多い野芝は、さらに丈夫で乾燥や踏みつけに強い性質を持っています。公共施設や遊び場に使用されることが多いです。
  4. 西洋芝
    • 西洋芝は一年中緑を保つことができるため、冬場の景観を美しくしたい場合に適しています。ただし、高温多湿に弱い点があるため、手入れが少し手間になることも。

枕木の間に高麗芝を張る場合、見た目の美しさと管理のしやすさを考慮して「姫高麗芝」や「一般的な高麗芝」を選ぶのがおすすめです。


枕木と芝生の配置計画

芝生を枕木の間に張る際、最初にしっかりとした配置計画を立てることが成功の鍵となります。

枕木の間隔を決める

枕木の間隔は、芝生が成長しやすく見た目も美しくなる幅を設定しましょう。一般的には10cmから30cmの間隔が推奨されます。例えば、20cmの間隔に設定すると高麗芝は1シーズンでほぼ目地を埋め尽くすことができ、均一な緑を楽しむことができます。一方、広い30cm間隔の場合は成長にやや時間がかかりますが、大きな敷石やデザイン性のある庭との調和を楽しむことができます。

地面の準備

  1. 土壌の整地
    • 枕木を配置する前に、地面を平らに整地します。傾斜がある場合は適切な排水対策を講じましょう。
  2. 下地材の準備
    • 枕木を設置する部分には砂利や防草シートを敷き、雑草の侵入を防ぎます。一方で芝生を植える部分には栄養豊富な土を準備し、芝生がしっかり根付く環境を作ります。

枕木の設置

枕木を配置する際には水平を保つよう注意してください。また、枕木の素材選びも重要です。耐久性の高いものや防腐処理されたものを選ぶと、長期的に安心です。


目地作りのコツ

目地部分は芝生が健康に育つための要となるポイントです。以下の手順を参考に、しっかりとした目地作りを行いましょう。

1. 目地の幅と深さを調整する

目地部分は芝生がしっかり根を張れるよう、深さ5–10cm程度に調整します。また、目地の幅が広すぎると隙間が目立つ原因になるため、幅を適切に調整しましょう。

2. 排水対策を徹底する

目地部分に排水不良があると、芝生の根腐れや成長不良の原因になります。砂や軽石を適度に混ぜ込んで排水性を高める工夫をしましょう。

3. 肥沃な土壌を用意する

高麗芝は栄養豊富な土壌を好みます。目地部分に腐葉土や芝用の土を混ぜ込み、芝生が根付くためのベースを整えます。

4. 芝生の貼り付け方法

芝生を目地に敷く際には、隙間なく密着させることが重要です。張った直後は水やりをたっぷり行い、芝生がしっかり固定されるようにします。

5. 転圧作業

芝生を敷いた後、転圧作業を行うことで芝生と土壌の密着度を高めます。転圧用ローラーや板を使い、均等に押し固めるようにしましょう。


芝生の維持管理と注意点

枕木の間に芝生を張った後は、定期的なメンテナンスが必要です。以下のポイントを押さえて、長く美しい芝生を維持しましょう。

1. 水やり

高麗芝は乾燥に強いですが、特に張った直後や夏場には十分な水やりが必要です。目地部分が乾燥しすぎないよう、朝夕に確認しましょう。

2. 肥料の施用

芝生が元気に育つためには、定期的な肥料の施用が重要です。芝生用の緩効性肥料を用いて、成長期に合わせて栄養を補給しましょう。

3. 雑草の除去

目地部分に雑草が侵入すると、芝生の成長を妨げる原因となります。小さな雑草でも見つけ次第こまめに除去することを心がけましょう。

4. 芝刈り

高麗芝の成長に応じて、適切な高さで芝刈りを行います。刈り込みすぎには注意し、美しい緑色を維持できる程度に整えましょう。

5. エアレーション

芝生の根がしっかり成長するためには、土壌の通気性を高める必要があります。専用の器具を使い、エアレーションを行うと効果的です。


まとめ

枕木の間に芝生を張る作業は、計画と丁寧な作業によって美しい景観を作り出せます。高麗芝の特徴を理解し、適切な種類を選ぶことで、庭のデザインにマッチした緑豊かなスペースを実現できます。また、目地作りのコツや維持管理のポイントを押さえることで、芝生を健康的に育てることができます。

庭全体のバランスを考慮しながら、枕木と芝生が調和した空間作りを楽しんでください。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生コラム
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング