New Article

東京近郊で買える天然芝の種類は?

この記事の概要

このページの目次 東京近郊で手に入る天然芝とは?高麗芝の特徴西洋芝の特徴高麗芝と西洋芝の比較東京近郊での天然芝選びのポイント東京近郊で理想の芝生を育てるために 東京近郊で手に入る天然芝とは? 東京近郊では、庭や公園、レジャー施設などで使える […]

関東エリアで人気の芝生特集
この記事は約4分で読めます。

東京近郊で手に入る天然芝とは?

東京近郊では、庭や公園、レジャー施設などで使える天然芝が多く販売されています。都市部でも手軽に取り入れられる芝生は、癒しやリラックス空間を提供するアイテムとして人気です。しかし、芝生選びには、東京特有の気候や庭の用途に合った種類を選ぶことが重要です。

この記事では、東京近郊で買える代表的な天然芝である「高麗芝」と「西洋芝」を紹介します。それぞれの特長や育て方を解説し、芝生を選ぶ際のポイントをお伝えします。


高麗芝の特徴

高麗芝とは?

高麗芝は、日本原産の暖地型芝草で、東京近郊の気候に適した芝生として最もポピュラーです。その緻密な葉とナチュラルな見た目が特徴で、和風庭園や自然な景観を目指す庭に最適です。

高麗芝のメリット

  1. 暑さに強い
    東京の夏の高温多湿に耐える能力が高く、成長も安定しています。
  2. 管理が比較的簡単
    成長が遅めのため、芝刈りや手入れの頻度が少なくて済みます。
  3. コストパフォーマンスが良い
    高麗芝は購入価格が安価で、初めての庭作りにも取り入れやすいです。

高麗芝のデメリット

  1. 冬場に色が茶色くなる
    休眠期に入ると葉が枯れたように見え、緑を楽しめるのは春から秋の期間に限られます。
  2. 日陰に弱い
    日当たりが少ない場所では生育が不十分になることがあります。

東京近郊での高麗芝の育て方

  1. 日当たりの良い場所を選ぶ
    高麗芝は日光を好むため、庭の中で日当たりの良いエリアに植えることが大切です。
  2. 水はけの良い土壌を準備する
    湿気にはある程度耐性がありますが、水たまりができる環境では根腐れを起こす可能性があります。砂や透水性の高い素材を混ぜて土壌を改良しましょう。
  3. 適度な刈り込みと施肥
    月に1~2回の刈り込みと、春から秋にかけての施肥を行うことで、健康で美しい芝生を維持できます。

西洋芝の特徴

西洋芝とは?

西洋芝は、ヨーロッパやアメリカ原産の芝草で、寒地型芝草が中心です。一年中緑を楽しめる「常緑性」が特徴で、洋風庭園やレクリエーション用の庭に人気があります。東京近郊でも日陰に強い品種や高温多湿に対応した品種が販売されています。

西洋芝のメリット

  1. 一年中緑を楽しめる
    寒地型芝草の多くは、冬でも葉が緑色を保つため、美しい庭を一年中維持できます。
  2. 柔らかな質感
    柔らかい葉が特徴で、触り心地が良いため、子どもやペットが遊ぶスペースにも適しています。
  3. デザイン性が高い
    濃い緑色が庭の美観を引き立て、洋風庭園やモダンなデザインの庭に最適です。

西洋芝のデメリット

  1. 管理がやや手間
    成長が早い品種が多く、頻繁な芝刈りや施肥が必要です。
  2. 高温多湿に弱い品種がある
    寒地型芝草の一部は東京の夏に弱いため、適切な品種選びと対策が必要です。

東京近郊で人気の西洋芝の品種

  1. トールフェスク
    耐暑性・耐寒性が高く、踏まれても強い品種で、家庭用庭芝として人気があります。
  2. ケンタッキーブルーグラス
    濃い緑が美しい品種で、日当たりの良い庭に適しています。
  3. ペレニアルライグラス
    成長が早く、部分的な修復がしやすい品種です。
  4. レッドフェスク
    日陰にも適応しやすく、洋風庭園に適した品種です。

東京近郊での西洋芝の育て方

  1. 頻繁な芝刈りと施肥
    1~2週間に1回程度の刈り込みと、成長期に定期的な施肥を行います。
  2. 水はけの良い土壌作り
    西洋芝も湿気には弱い傾向があるため、砂や透水性の高い素材を混ぜて土壌を整備しましょう。
  3. 夏場の高温対策
    日陰を作るために遮光ネットを使用したり、頻繁に水やりを行ったりすることで、高温から守ります。

高麗芝と西洋芝の比較

項目高麗芝西洋芝
緑の期間春~秋(冬は茶色に変化)一年中緑を保つ
耐暑性高い種類による(トールフェスクは耐暑性が高い)
耐寒性普通高い(寒地型芝草)
日陰への適応弱い種類による(レッドフェスクなど日陰に強い)
管理のしやすさ簡単頻繁な芝刈りが必要
価格安価高価
触り心地やや硬め柔らかい

東京近郊での天然芝選びのポイント

1. 日照条件を考慮する

庭の日当たりに応じて、日光を好む高麗芝や日陰に適応できる西洋芝を選びます。

2. 目的やデザインを重視する

和風庭園や自然な景観には高麗芝、洋風庭園やモダンな庭には西洋芝がおすすめです。

3. 手入れの手間を考える

管理に時間をかけたくない場合は成長が遅い高麗芝、頻繁な手入れを楽しめる方には西洋芝が適しています。


東京近郊で理想の芝生を育てるために

東京近郊では、高麗芝と西洋芝のどちらも手軽に購入でき、それぞれの特長を活かした庭作りが可能です。高麗芝はコストパフォーマンスが高く、手入れが簡単なため、多くの家庭で選ばれています。一方、西洋芝は一年中緑を楽しめる魅力があり、デザイン性の高い庭に最適です。

環境や用途、デザインの好みに応じて最適な芝生を選び、東京近郊の庭を理想の空間に仕上げましょう。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
関東エリアで人気の芝生特集
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング