New Article

愛犬と安心して遊べる庭づくり:芝生選びのポイント

この記事の概要

「こんにちは!念願叶って、先日庭付きの一戸建てに引っ越しました。広々とした庭で愛犬と元気に走り回る姿を想像するだけでワクワクします。でも、いざ芝生を植えようと思ったら、種類がたくさんあって迷ってしまって…。犬が走り回っても大丈夫な丈夫な芝生 […]

教えて芝太郎
この記事は約4分で読めます。

「こんにちは!念願叶って、先日庭付きの一戸建てに引っ越しました。広々とした庭で愛犬と元気に走り回る姿を想像するだけでワクワクします。でも、いざ芝生を植えようと思ったら、種類がたくさんあって迷ってしまって…。犬が走り回っても大丈夫な丈夫な芝生がいいのですが、農薬や肥料は犬の体に害がないか心配です。それに、お手入れも簡単に済ませたいと思っているので、おすすめの芝生や管理方法を教えてください!」

愛犬と芝生で快適に過ごすために

愛犬と庭で楽しく過ごすためには、芝生選びが重要です。犬の健康と安全、そして飼い主さんの負担軽減を考慮しながら、最適な芝生を選びましょう。

芝生の種類と特徴

芝生は大きく分けて、暖地型芝生寒地型芝生の2種類があります。

種類特徴適した地域犬への安全性メンテナンス
暖地型芝生・高温多湿に強く、夏でも青々とした状態を保ちやすい<br>・冬は休眠して茶色くなる関東以西の温暖な地域
寒地型芝生・寒さに強く、冬でも緑を保てる<br>・夏の暑さに弱く、枯れてしまう場合がある東北地方や北海道など寒冷な地域

暖地型芝生の代表的な種類

種類特徴犬への安全性メンテナンスのしやすさ
高麗芝・日本に古くからある芝生で、丈夫で育てやすい<br>・葉が太く、踏みつけに強い
姫高麗芝・高麗芝よりも葉が細く、密な芝生になる<br>・美しい緑色を保ちやすい
野芝・日本の在来種で、非常に強い生命力を持つ<br>・粗い質感で、見た目は劣る

寒地型芝生の代表的な種類

種類特徴犬への安全性メンテナンスのしやすさ
ケンタッキーブルーグラス・美しい青緑色で、葉が細く密な芝生になる<br>・踏みつけに強く、公園や競技場などによく使われる
ペレニアルライグラス・成長が早く、芝生がすぐに出来上がる<br>・寒さに強く、緑化期間が長い
フェスク・日陰に強く、乾燥にも比較的強い<br>・葉が硬く、ざらざらとした質感

犬の安全を守るための注意点

芝生を選ぶ際には、農薬や化学肥料の使用について確認しましょう。犬は、芝生を口にしたり、皮膚に接触したりすることで、農薬や化学肥料の影響を受ける可能性があります。

特に注意が必要なのは、除草剤殺虫剤です。これらの薬剤は、犬の中毒症状を引き起こす可能性があります。

可能な限り、無農薬・無化学肥料で栽培された芝生を選び、定期的な芝刈りを行うことで、犬が誤って芝生を食べてしまうリスクを減らしましょう。

人工芝という選択肢

天然芝だけでなく、人工芝も選択肢の一つです。人工芝は、農薬や化学肥料の心配がなく、犬が口にしても安全な素材でできています。また、メンテナンスが簡単で、水はけも良いため、清潔な状態を保ちやすいというメリットもあります。

人工芝のメリット人工芝のデメリット
・農薬や化学肥料の心配がない・夏場、表面温度が高くなる場合がある
・犬が口にしても安全な素材・静電気が発生しやすい
・メンテナンスが簡単(芝刈り不要、水やり頻度が少ない)・初期費用が高い
・水はけが良く、清潔・天然芝のような感触や香りはない

人工芝を選ぶ場合は、表面温度が上がりにくい素材や、静電気を抑える加工が施されたものを選びましょう。また、定期的に水で洗い流すことで、清潔な状態を保つことができます。

芝生の管理方法

芝生を健やかに保ち、愛犬と快適に過ごすためには、適切な管理が不可欠です。

排泄物の処理

犬の尿は、高濃度の窒素を含んでいるため、芝生を枯らしてしまう原因となります。排泄物を発見したら、すぐに取り除き、水で洗い流し、土壌を中和しましょう。

水やり

芝生は、水やりが不足すると枯れてしまいます。特に夏場は、土壌が乾燥しやすいため、朝夕2回の水やりを心掛けましょう。

芝刈り

芝生は、定期的に芝刈りを行うことで、密度が高くなり、美しい状態を保つことができます。芝刈りの頻度は、芝生の種類や成長速度によって異なりますが、一般的には月に1~2回程度が目安です。

エアレーション

エアレーションは、土壌に穴を開けることで、水はけや通気性を良くする作業です。年に1~2回程度行うことで、芝生の生育を促進することができます。

目土入れ

目土入れは、芝生の表面に薄く土を撒くことで、凹凸を leveling し、水はけを良くする作業です。春と秋に行うのが一般的です。

施肥

芝生は、生育に必要な栄養を供給するために、定期的な施肥が必要です。肥料の種類や量は、芝生の種類や生育状況によって異なります。

愛犬と芝生で楽しむために

愛犬と芝生で安全に楽しく過ごすためには、芝生選びだけでなく、日々の管理も大切です。

  • 犬が穴を掘ってしまう場合は、掘り返された場所に石やレンガを置く
  • 芝生に殺虫剤や除草剤を散布する場合は、犬を近づけない
  • 犬が芝生を食べないように、十分な運動や遊びを提供する

愛犬の健康と安全に配慮しながら、芝生の手入れを行い、緑豊かな庭で楽しい時間を過ごしましょう。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
教えて芝太郎
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング